COMPANY

企業情報

オフィス画像
システム開発

境界値テストの完全ガイド|効果的なソフトウェアテスト手法を解説

公開日:2024年10月24日 更新日:2024年10月24日

ソフトウェアテストにおいて、境界値テストは極めて重要な役割を果たします。なぜなら、バグが発生しやすい境界部分を集中的にチェックすることで、効率的に不具合を発見することができるからです。この記事では、境界値テストの基本的な概念から具体的な手法、注意点に至るまで、詳細に説明していきます。さらに、同値分割法との比較や、境界値テストを実施する際のポイントについても掘り下げて解説します。テスト工程を効率化し、品質向上を目指す方には必見の内容です。

 

境界値テストとは?

境界値テストは、ソフトウェアが動作する条件の「境界」に着目してテストを行う手法です。システムの挙動が変わる境界付近は、バグが発生しやすいため、特に重点的にテストすることが重要です。たとえば、「1から100までの範囲で入力を受け付けるシステム」であれば、境界値となるのは1と100、その前後の0や101もテスト対象になります。

 

境界値テストの目的

境界値テストの主な目的は、境界付近に潜むバグや欠陥を効率的に発見することです。多くの場合、境界付近で発生するエラーや不具合はシステム全体に影響を及ぼしやすいため、これらを早期に検出することは極めて重要です。また、テスト範囲を限定しつつ、網羅的にテストを行うことで、工数を削減する効果も期待できます。

ソフトウェア品質の向上

境界値テストを適切に実施することで、ソフトウェアの品質が向上します。バグが見つかりやすい部分に焦点を当てるため、早期に欠陥を発見でき、後続の修正コストも削減できます。

効率的なテストケース設計

テスト範囲を限定しながらも、境界値に注目することで効率的にテストケースを設計できます。限られたリソースの中で最大限の効果を発揮できるのが境界値テストの大きな特徴です。

 

境界値テストを実施するステップ

境界値テストは、段階的に実施することでその効果を発揮します。ここでは、基本的なステップを詳しく解説していきます。

 

1. 境界を特定する

最初のステップは、テスト対象となる条件の境界を見つけることです。たとえば、「20から50までの数値を入力可能」という条件であれば、20と50が境界になります。また、その前後の19や51もテストケースに含める必要があります。曖昧な仕様が存在する場合、境界を明確に定義することが求められます。

数直線などの可視化を利用

境界を可視化する手段として、数直線や図を使用することが有効です。これにより、境界がどこにあるのか、どの値をテストすべきかが明確になります。特に、複雑な条件が絡むシステムでは、数直線による可視化が有効です。

境界付近の曖昧な条件を精査

「以上」「未満」など、条件の記述方法に注意しましょう。曖昧な表現が境界に含まれている場合、認識のズレが生じることがあり、これがバグの原因になることがあります。これらを確認し、正確な境界設定を行います。

 

2. 境界値を設定する

境界値の特定が終わったら、その前後の値も含めて設定します。たとえば、「10から100までの値を入力可能」という条件があれば、9や101といった値もテスト対象になります。これにより、システムが想定通りの挙動をするか確認します。

境界の前後をテスト対象にする

境界値テストでは、境界値そのものだけでなく、その前後の値を重点的にテストします。これにより、システムが境界付近で異常な動作をしないか確認することができます。

設定の曖昧さを排除

テストケースを設計する際には、境界の設定が曖昧にならないように注意することが重要です。システムによっては、「0以上」「1未満」といったあいまいな条件設定があり、これがバグの温床になりやすいです。

 

3. テストケースを作成する

設定した境界値を基に、具体的なテストケースを作成します。この際、境界値だけでなく、境界値の1つ前後の値も含めて設計し、バグの発見を目指します。たとえば、「10から50までの数値入力」の場合、9、10、50、51をテストするケースが必要です。

境界値とその前後を網羅する

すべての境界値を網羅することが、テストケース作成の鍵となります。境界を基準に、その前後の動作も細かくテストすることで、システムの安定性を確認できます。

テストケース作成時の注意点

テストケース作成時には、システム仕様を細かく確認し、境界値がどのようにシステムに影響を与えるかを明確に把握することが重要です。また、境界値に基づいたテストケースは過不足なく作成する必要があります。

 

境界値テストのメリット

境界値テストは、多くのメリットを提供します。特にバグの発見率が高く、テスト工数を削減しつつ効率的にテストを進められる点が大きな利点です。

 

バグの早期発見

境界値テストの最大のメリットは、バグの早期発見です。境界付近はバグが発生しやすい場所であり、重点的にテストすることで、不具合を早期に見つけることが可能です。

境界条件に潜むバグを発見

境界値テストを行うことで、システムに潜むバグや不具合を効率的に発見できます。特に、コーディング時のミスや認識のズレが原因で発生するバグを早期に発見し、修正することが可能です。

リソースを効率的に使用

境界値に絞ってテストするため、テストケース数を減らしつつ、バグを効果的に発見できます。これにより、開発リソースを無駄にせず、効率的なテストが実施できます。

 

境界値テストと同値分割法の違い

境界値テストと同値分割法は、どちらもブラックボックステストの一部ですが、それぞれ異なるアプローチでバグを発見します。

 

境界値テストの特徴

境界値テストは、条件の境界に焦点を当ててテストを実施する手法です。境界値そのものと、その前後の値に重点を置くため、境界で発生しやすいバグを発見するのに適しています。

境界値に特化したテスト

境界値テストでは、システムの動作が変わる境界に着目し、その前後の値をテストします。これにより、境界部分での挙動を確認でき、バグのリスクを最小限に抑えることができます。

限られた工数での効率的なテスト

境界に絞ったテストを実施することで、テストケースを必要最小限に抑え、工数削減を実現します。限られた時間やリソースの中で効率的にバグを発見できるため、非常に効果的な手法です。

 

同値分割法の特徴

同値分割法は、同じ結果をもたらす入力値のグループ(同値クラス)を1つにまとめ、その代表値をテストする方法です。同値クラスに基づいて、バグが発生しやすい領域をテストします。

テストケースの数を大幅に減らす

同値分割法では、同じ動作をする値を1つにまとめてテストケースを作成します。これにより、膨大な数のテストケースを削減し、効率的にテストを行うことが可能です。

代表値によるテスト

同値クラスの代表値を使用してテストを行うため、すべての値をテストする必要がなく、効率的なテストが可能です。しかし、境界値に特化したテストとは異なり、境界付近での動作を確認するには向いていません。

 

境界値テストを行う際の注意点

境界値テストを実施する際には、いくつかの注意点があります。これらのポイントを押さえることで、より効果的なテストが可能です。

 

境界条件の曖昧な定義に注意

境界値テストを行う際には、境界条件が明確であることが重要です。曖昧な定義があると、テストの精度が低下し、誤った結果を導く可能性があります。

条件の記述ミスを防ぐ

「以上」「未満」などの条件記述に誤りがないか確認することが重要です。小さな誤記でもバグの原因となることがあるため、注意深くチェックしましょう。

テストケースを網羅する

すべての境界値とその前後をテストするため、テストケースの網羅性を確保することが必要です。抜け漏れなくテストケースを設計し、バグのリスクを減らします。

 

まとめ

境界値テストは、ソフトウェアテストにおいて非常に効果的な手法です。境界部分に発生しやすいバグを重点的にテストすることで、効率的にシステムの品質を向上させることができます。また、同値分割法と併用することで、テスト範囲を網羅しながら工数を削減することが可能です。これらの手法を活用して、テストの効率化と品質の向上を目指しましょう。

Author Avatar
この記事を書いた人

釣見 駿

株式会社CLANE 取締役 / 学生時にマイナビニュースでメディア運営を行う。その後広告代理店で働きながら、2018年にCLANEの創業時にジョイン。WEBデザインや広告をもっと知りたい方に、役立つ情報をお届けします。

この記事の後によく読まれている記事

ご相談・お問い合わせ
会社案内ダウンロード