COMPANY

企業情報

オフィス画像
システム開発

システムテスト計画書の作成方法とポイント|品質を担保するための完全ガイド

公開日:2024年10月8日 更新日:2024年10月8日

システム開発における品質保証は、プロジェクト成功のために欠かせない要素です。特に最終段階のシステムテストでは、リリース後のトラブルを未然に防ぎ、ユーザーに信頼される製品を提供するために、綿密な計画が必要です。

 

そのために活用されるのが「システムテスト計画書」です。このドキュメントは、テストを体系的に管理し、実施漏れや進捗の遅れを防ぐためのガイドラインです。今回は、システムテスト計画書の基本から作成手順、重要なポイントに至るまでを詳しく解説していきます。

 

システムテスト計画書の基礎

システムテスト計画書とは

システムテスト計画書は、ソフトウェア開発プロジェクトにおけるテスト工程を明確にし、計画通りに実施するためのドキュメントです。この文書には、テストの目的、テストする範囲、実施するタスクの詳細、担当者、そして進捗状況を管理するための方法などが網羅されており、テストチームの全員が同じ目標に向かって作業できるようにします。

システムテスト計画書の作成は、プロジェクトの初期段階で行うのが理想的です。これにより、テスト環境やリソースの準備、スケジュール調整を効率的に行うことができ、テストの開始時に混乱を避けることができます。

 

システムテスト計画書の目的

システムテスト計画書の主な目的は、ソフトウェアが要求された機能を正しく実装し、品質基準を満たしているかを検証することです。これにより、プロジェクトリスクを最小限に抑え、納品後に発生する可能性のある不具合を未然に防ぎます。具体的には、以下のような目的が含まれます。

品質の確保

テスト計画書を通じて、システムの全体的な品質が確保されます。テストの目的、範囲、方法を明確に定義することで、テストの抜け漏れが発生しないようにします。

スケジュールの管理

各テストフェーズのスケジュールを詳細に計画し、進捗を追跡できるようにします。これにより、納期遅れやテスト不足を防ぎます。

リソースの最適化

適切なリソース配分が行えるように計画書に明記し、リソースの過不足や無駄を削減します。

 

システムテスト計画書とテスト仕様書の違い

テスト計画書とテスト仕様書は、どちらもソフトウェアテストに関連する重要なドキュメントですが、役割が異なります。テスト計画書は、プロジェクト全体におけるテストの戦略やスケジュール、人員配置など、テストをどのように実行するかの全体的な計画を示します。一方、テスト仕様書は、実際にどのようなテストケースを作成し、それをどのように実行するか、具体的な手順や内容を示します。両者を混同せず、テスト工程全体の整合性を保つことが重要です。

 

システムテスト計画書の作成手順

計画書に含めるべき要素

システムテスト計画書を作成する際には、以下の要素を含める必要があります。これらを網羅することで、テストの実行がスムーズに進み、品質を高めることが可能になります。

プロジェクトの背景と目的

プロジェクトの目的や背景を明確にします。これにより、テストの範囲や優先度が決定され、全員が同じ認識を持つことができます。

テスト対象と範囲

どの部分をテストするのか、テストの対象を明確にします。テストの範囲を決定し、漏れがないようにします。

テストレベルの定義

テストレベルごとにどのような目的でテストを行うのかを定義します。単体テスト、結合テスト、システムテストの各レベルで求められる基準を設定します。

スケジュールとリソース計画

テストの開始から終了までのスケジュールを策定し、必要なリソースを事前に確保します。リソースには、人員、テスト環境、ツールなどが含まれます。

モニタリングと進捗管理

テストの進捗を監視し、必要に応じて計画を修正します。また、テストの状況を管理するためのルールや報告方法も記載します。

 

テストレベルごとの記載内容

システムテスト計画書には、各テストレベル(単体テスト、結合テスト、システムテスト)に関する詳細な計画を記載します。それぞれのテストレベルは、異なる目的や範囲を持つため、それに応じた具体的な内容を盛り込みます。

単体テスト

各プログラムや機能が単独で正常に動作するかを確認します。モジュール単位での検証が中心です。

結合テスト

異なるモジュールや機能が組み合わさった際に、正しく動作するかを確認します。特にインターフェース部分に注意を払い、システム全体としての一貫性を確認します。

システムテスト

システム全体が、仕様通りに動作するかを検証します。運用環境に近い環境でテストを行い、システム全体の品質を評価します。

 

テスト環境と準備タスクの設定

システムテストを行う際には、テスト環境の準備が欠かせません。適切なテスト環境を整備することで、テスト結果の信頼性が高まります。また、事前にテストデータの準備や、テストツールの設定を行うことで、テスト開始時のトラブルを防ぐことができます。

ハードウェアとソフトウェアの準備

テストに必要なハードウェア(サーバーやデバイス)とソフトウェア(テストツール、ライセンス)の準備を行います。これにより、テストの実行に必要な環境を確保します。

ネットワーク環境の確認

テストを行うネットワーク環境が、本番環境に近い状態であることを確認します。特に外部システムとの連携が必要な場合、ネットワーク構成の確認が重要です。

テストデータの準備

テストデータを準備し、実際の運用に近いシナリオでテストが行えるようにします。データ量やバリエーションに配慮して準備を行います。

 

システムテスト計画書の種類

全体テスト計画書の概要と目的

全体テスト計画書は、プロジェクト全体のテスト戦略を明確にする文書です。テスト範囲、テストレベル、進捗のモニタリング方法、品質基準などを記載し、テストプロセス全体を網羅します。これにより、関係者全員がテストの全体像を把握し、各自の役割や責任が明確になります。

テスト戦略の策定

全体テスト計画書では、プロジェクト全体で採用するテスト戦略を定義します。これには、テスト対象のソフトウェアやハードウェア、外部システムとの連携、優先すべきテストの項目などが含まれます。

進捗管理とリスク対策

全体テスト計画書では、進捗管理の方法も重要です。定期的な進捗報告や不具合発生時の対応計画を策定し、リスクが顕在化した場合の対処法を記載します。

 

個別テスト計画書の役割

個別テスト計画書は、単体テスト、結合テスト、システムテストなど、各テストレベルに対応した詳細な計画です。全体テスト計画書で定義された戦略に基づき、各テストレベルで実行すべき具体的なタスクを定義します。

単体テスト計画書の例

単体テストでは、個々のプログラムや機能が単独で動作するかを確認します。これにより、ソフトウェアの基本的な機能が正常であることを保証します。単体テスト計画書には、テストする機能ごとの詳細なテストケースや、実施手順が記載されます。

結合テスト計画書の例

結合テスト計画書では、複数のモジュールやシステム間の連携を検証します。特に、モジュール間のデータフローやインターフェースの動作に着目し、問題が発生しないかを確認します。

システムテスト計画書の例

システムテスト計画書では、システム全体が正しく動作するかを検証します。ユーザーの期待に沿った動作をするか、仕様通りに機能しているかを確認するためのテストを実施します。

 

各テストレベルの定義と例

テストレベルごとに求められる要件は異なります。それぞれのテストレベルに応じた定義と、具体的な例を示します。

単体テストの定義と例

単体テストでは、個々の機能やモジュールが単独で正常に動作するかを確認します。例としては、ユーザーログイン機能の検証が挙げられます。

結合テストの定義と例

結合テストでは、複数のモジュールが組み合わさった際に、正しく連携できるかを確認します。例えば、ユーザーログイン後のデータ保存機能と連携した動作を確認するテストが含まれます。

システムテストの定義と例

システムテストでは、システム全体が要求仕様通りに動作するかを検証します。実際の運用環境に近い条件下で、すべての機能が統合された状態でのテストが行われます。

 

システムテスト計画書を作成する際のポイント

国際標準規格「ISO/IEC/IEEE 29119」の活用方法

システムテスト計画書を作成する際に、国際標準規格である「ISO/IEC/IEEE 29119」を基にすることが推奨されます。この規格は、ソフトウェアテストにおける必要な要件を網羅しており、検討漏れを防ぐためのフレームワークとして役立ちます。

ISO規格を用いた品質確保

ISO規格を活用することで、テストの品質が国際的に保証されます。これにより、関係者が納得する品質基準を設定し、より信頼性の高いテストを実施することができます。

検討漏れを防ぐフレームワーク

ISO規格は、テストプロセス全体を体系化しており、検討漏れや計画の見落としを防ぐために活用できます。特に大規模プロジェクトでは、テスト計画の見落としが大きな問題になるため、規格に沿ったプロセスが重要です。

 

モニタリングと進捗管理の重要性

テストを計画通りに進めるためには、進捗状況のモニタリングが不可欠です。進捗管理におけるルールを計画書に明記し、定期的に進捗を確認することで、リスクや遅れを最小限に抑えることができます。

進捗報告とレビュー

定期的な進捗報告を行い、計画通りにテストが進んでいるかを確認します。また、必要に応じてプロジェクト関係者とレビューを行い、計画修正が必要かどうかを判断します。

不具合管理と対応策の策定

テスト中に発生する不具合は、迅速に対応し、再発防止策を講じることが求められます。これにより、テストの品質を保ちつつ、計画通りに進めることができます。

 

リスクとその対策

リスク管理は、テスト計画を成功させる上で重要です。プロジェクトの進行中に予想外の問題が発生することは少なくないため、あらかじめリスクを予測し、その対策を講じておくことが大切です。

リスクの予測

プロジェクトの進行に伴うリスクを事前に予測し、発生する可能性のあるリスクを洗い出します。特にシステムの複雑化に伴うリスクや、外部システムとの連携に関わるリスクを考慮する必要があります。

リスク対策の策定

発生したリスクに対する対策を事前に策定しておき、万が一の問題発生時に迅速に対応できるようにします。これにより、プロジェクト全体の遅延やコスト超過を防ぐことができます。

 

システムテスト計画書作成時の注意点

テスト範囲と粒度の設定

テスト計画書を作成する際に、テスト範囲と粒度を適切に設定することは非常に重要です。これにより、テストの重複や不足を防ぎ、効率的なテストプロセスを確立します。

明確な範囲設定

テスト対象となる機能やシステムの範囲を明確に設定します。これにより、テストの抜け漏れを防ぎ、すべての重要な機能が網羅的にテストされることを保証します。

テスト粒度の調整

テストの粒度を適切に設定することで、過剰なテストや不足するテストを避けます。システム全体の規模や複雑さに応じて、テスト粒度を調整することが重要です。

 

テスト終了基準と合格基準の決定

テストをどの時点で終了させるか、合否基準をどのように設定するかは、プロジェクトの成功に直結する重要な要素です。明確な終了基準と合格基準を設定することで、テストの適切なタイミングでの終了を判断し、品質を担保することができます。

テスト終了基準の設定

テストの終了基準とは、すべてのテストが完了したと見なすための条件を指します。通常、特定の割合のテストケースが合格し、不具合が一定の水準に収まっている場合に、テストが終了とされます。プロジェクトのリソースやスケジュールを考慮し、現実的な終了基準を設定しましょう。

合格基準の定義

テスト結果の合格基準は、テスト対象システムが許容範囲内で動作していることを示すために必要です。不具合が発生しても、業務に影響しないレベルであれば合格とみなすこともあります。これを明確に定義することで、関係者全員の理解を統一し、テスト完了後のトラブルを防ぎます。

 

スケジュールとリソースの管理

テスト計画の成功には、スケジュールとリソース管理が不可欠です。限られたリソースと時間を最大限に活用し、スケジュールに遅れが出ないようにすることが、品質管理のカギとなります。

現実的なスケジュール設定

テスト計画書には、テストにかかる時間を現実的に見積もったスケジュールを設定する必要があります。過度に楽観的なスケジュール設定は、リソースの逼迫や品質の低下を招く恐れがあるため、テストの複雑さやチームの能力を考慮した設定が重要です。

リソースの最適化

テストを行うために必要な人員、ツール、設備などのリソースを適切に管理します。リソース不足が発生しないように、テストの各段階で必要なリソースを計画的に割り当てましょう。

 

まとめ

システムテスト計画書は、プロジェクト全体の品質を保証するための重要なドキュメントです。適切なテスト計画を作成することで、プロジェクトにおけるテスト漏れや進行遅れを防ぎ、効率的かつ効果的なテストを実施することが可能になります。全体テスト計画書と個別テスト計画書を活用し、各テストレベルでの具体的な内容を明記することが、成功のカギとなります。また、ISO規格の活用、リスク管理、進捗モニタリングを徹底し、品質の確保を最優先に進めることが大切です。

 

テスト計画書を通じて、関係者全員が同じ認識を持ち、リソースを最適に活用しながらテストを実施することで、プロジェクト全体の成功に貢献できるでしょう。計画的かつ戦略的なテストプロセスを実現するために、テスト計画書の作成には十分な時間と労力をかけることが重要です。

Author Avatar
この記事を書いた人

釣見 駿

株式会社CLANE 取締役 / 学生時にマイナビニュースでメディア運営を行う。その後広告代理店で働きながら、2018年にCLANEの創業時にジョイン。WEBデザインや広告をもっと知りたい方に、役立つ情報をお届けします。

この記事の後によく読まれている記事

ご相談・お問い合わせ
会社案内ダウンロード