コーポレートサイトとホームページの違いとは?|制作会社に依頼する前に準備することも紹介

ネットの普及と共に、情報発信の手段としてコーポレートサイトを制作する企業が増加しており、コーポレートサイト制作の企画を担当される方も多くなってきたのではないでしょうか。
その中で、「目的ごとにサイト作りが異なるのはなんとなくわかるけど、コーポレートサイトとホームページは何が違うの?」という疑問をもつ方も一定数いるかと思います。
コーポレートサイト制作を請け負ってきたWEBデザインの現場から、担当者の方に向けて、コーポレートサイトとホームページの目的や作りの違いを紹介していきます。
この違いを理解することで、自社のコーポレートサイトを作る目的や手段を明確にして発注業者の選定基準を作っていきましょう。
ホームページとコーポレートサイトは違う
ここではホームページとコーポレートサイトの違いを紹介します。
現在では、ホームページとコーポレートサイトは同じものだと思っている方も多いかと思います。違いは何かと聞かれてもはっきりと答えられない方も多いはずです。自社のコーポレートサイト制作を発注するのためには、それぞれの違いや目的を明確にする必要があります。
違いや目的を理解して制作会社に自社サイトの制作を発注すれば、目的を達成するためにどんな依頼をすればいいかが明確となり、効果の出るコーポレートサイトになります。
- ホームページとは
- コーポレートサイトとは
それぞれの意味について紹介します。
ホームページとは
ホームページとはWEBページの集合体を意味しており、WEBサイトと同じ意味で使用されています。
例えばあるサイトの採用情報ページを開いたとします。そのサイトのグローバルメニューから会社紹介やサービス紹介などの他のページに遷移できます。このように同じドメイン内のページをまとめて、ホームページと呼びます。
ちなみに、ホームページはもともと、ブラウザの最初に表示されるページの意味で使われていました。次第にWEBサイトのトップページという意味でも使用され始め、時間が経つにつれ広い意味で使われるようになりました。時間とともにホームページの意味が少しずつ変わったため、意味を理解していない人が増えました。
またホームページはサイトの目的によって呼び方が変わります。それぞれのサイトについては次項で紹介します。
コーポレートサイトとは
コーポレートサイトはホームページの一種です。企業情報を掲載し、会社を紹介するサイトを、コーポレートサイトと呼びます。会社の名刺のようなサイトで、自社事業や会社の強みを掲載するケースが多いです。
また昔は紙媒体の「会社案内パンフレット」がコーポレートサイトの代わりに使われていました。ただ手渡しや郵送でしか顧客の手に渡らない、情報の更新などを容易にできないなどのデメリットがありました。現在では、ネットの普及とともに「会社案内パンフレット」の代わりとなるコーポレートサイトを制作する企業が増え、不特定多数のユーザーに素早く情報発信ができるようになりました。
コーポレートサイトの目的
コーポレートサイトは主に、社内外の人間に会社の紹介をする目的で制作されます。あらゆる人がいつでもネット環境にアクセスできる現代では、自社サイトに多種多様なユーザーがアクセスするためです。
具体的に、商品・サービスの紹介は顧客を対象に、求人情報は求職者を対象に、IR情報は投資家を対象にしています。また会社の社風や経営理念は自社の社員とのイメージを擦り合わせやすくなります。
コーポレートサイトは、顧客や求職者だけでなく、共通の社内認識の構築にも役立ちます。
コーポレートサイトに必要な要素とは
企業に関する情報を網羅的に掲載する必要があります。コーポレートサイトは、顧客や求職者、投資家、取引先などあらゆる人間がターゲットになり、求める情報はそれぞれ異なります。
例えば求職者が求めている情報は、求人情報や会社の雰囲気、顧客が求めている情報は、商品・サービス紹介や導入事例などがあげられます。コーポレートサイトに必要な情報は多くなります。
コーポレートサイトに必要な要素は
- 会社概要
- 経営理念
- 商品・サービスの紹介
- 実績
- ニュース・最新情報
- 代表メッセージ
- 採用情報
- お問い合わせ・資料請求
- よくある質問(FAQ)
- IR情報
- サイトマップ
ここで紹介した要素は多くのコーポレートサイトに含まれている要素です。企業や業種によって必要となる要素は異なるため、自社サイトに必要な要素が何かを考えいましょう。もしどんな情報が必要かわからない場合は、自社について他人に紹介する際にどんな情報が必要かを書き出すと良いでしょう。
また、会社の名刺であるコーポレートサイトには、会社概要のページが入っているのが一般的です。会社名、代表者名、所在地、資本金、取引銀行、取引先企業名を表で掲載し、わかりやすく自社についてユーザーに伝えましょう。
コーポレートサイト以外のホームページの種類と違いは?
コーポレートサイトはホームページの一種であり、企業を顧客に紹介するのが目的のサイトでした。
ここではコーポレートサイト以外のホームページの種類とその違いについて紹介します。ホームページは目的に応じて5種類に分類できます。
- サービスサイト
- プロモーションサイト
- ECサイト
- 採用サイト
- ブランドサイト
サイトの目的と必要な要素について解説します。
1.サービスサイトとコーポレートサイトの違いは?
参照:kintone
サービスサイトは、企業の商品やサービスについてのコンテンツを中心に掲載するサイトです。一方コーポレートサイトは、会社情報や、事業内容、求人情報や、商品・サービスの紹介など企業の紹介に必要な情報を掲載しています。
サービスサイトを制作せず、コーポレートサイトの商品・サービス紹介のページで済ませる企業もあります。しかし複数事業を営み企業では、多くの情報を掲載する必要があり、ユーザーの欲しい情報をすぐに提供できなかったり、、企業ブランディングの観点から特定の情報を切り離したい場合にサービスサイトを制作します。
サービスサイトの目的
サービスサイトの主な目的は、集客です。自社商品やサービスに関するコンテンツを掲載し、ユーザーに詳しく知ってもらい、興味関心を抱いてもらい、お問い合わせや購入などの集客につなげます。
具体的には商品やサービスの導入事例や特長、利用者のインタビューなど、商品やサービスに関するコンテンツを充実させれば、顧客の自社商品やサービスについての理解が深まり、その商品に興味を持ち、お問い合わせや購入などの集客へつながります。
サービスサイトに必要な要素
自社商品やサービスの理解、興味をうながす要素が必要です。サービスサイトのターゲットは見込み顧客で、自社商品やサービスについて教育しコンバージョンにつながるコンテンツを充実させましょう。
自社商品やサービスを紹介し、導入事例を掲載すれば、ユーザーの自分ごと化につながり興味を持ちお問い合わせや購入する可能性があります。また、ユーザーの問題や課題を指摘し、自社商品やサービスなら解決できるとアピールするコンテンツも効果的でしょう。
サービスサイトに必要な要素は
- 商品やサービスの紹介
- 利用の流れ
- 導入事例
- お客様の声
- プランや価格
- よくある質問(FAQ)
- お役立ち情報
- お問い合わせ・資料請求
自社商品やサービスに特化した要素が必要になります。他社との比較や価格、導入事例を掲載し、ユーザーが商品やサービスをイメージしやすいコンテンツを制作すれば、お問い合わせや購入につながるサイトになります。
2.プロモーションサイトとは?
参照:カップヌードルの裏側
プロモーションサイトは、自社商品やサービスのプロモーション、つまり販売促進をするためのサイトです。具体的には商品やサービスの利点を掲載したり、キャンペーンを行い、ユーザーの目に止まるようにアピールする広告として機能させます。
プロモーションサイトは商品やサービスを紹介する点においてサービスサイトと似ています。違いとしてプロモーションサイトは新商品の発売・商品のリニューアルなどの企業が売り出したいものや、キャンペーンの開催などの節目にユーザーの認知を向上させたり、興味関心を抱いてもらい、お問い合わせや購入などの集客につなげます。
またイベント感を強め、注目を集めるために期間限定公開されるプロモーションサイトも多く、新商品やサービスの初期露出を高めるケースもあります。
プロモーションサイトの目的
プロモーションサイトは、前提として企業の商品やサービスの販売促進を目指すものです。ただ販売促進にも商品やサービスの種類や状態によって、目的が異なります。以下がプロモーションサイトの目的として多いです。
- 新商品やサービスの紹介
- 商品やサービスのリニューアルを紹介
- 企業のキャンペーンの紹介
これらについてプロモーションサイトでアピールして、見込み顧客の獲得につなげます。
プロモーションサイトに必要な要素
商品やサービスの種類によって目的の異なるプロモーションサイトは多くの、あるいは特定のユーザーがターゲットです。
そのため自社商品やサービスのわかりやすい紹介、商品やサービスにストーリを持たせるなどユーザーの共感を得やすいコンテンツ、ユーザーが問い合わせたいと思った際にいつでも購入や問い合わせができる工夫のサイト設計が重要です。また美しい画像や動画・印象的なデザインにして、ユーザーの目を惹くケースが多いです。
プロモーションサイトに必要な要素は
- 商品やサービスの紹介
- 共感を得やすいコンテンツ
- お問い合わせ・資料請求
プロモーションサイトは、企業の推している商品やサービスの販売促進を目的にしているため、ユーザーが興味を持つコンテンツを掲載します。
3.ECサイトとコーポレートサイトの違いとは?
ECサイトは自社商品やサービスをオンライン上で販売するサイトです。「Electronic Commerce」の略で、電子商取引を意味し、Eコマースとも呼ばれます。ネット上で企業の商品やサービスの購入や決済が可能で実店舗に必要な人件費などを抑えられます。
またECサイトがあれば、土地に縛られる実店舗に比べて、全国どこからでも購入できたり、メルマガ機能を活用すればリピーターの創出につながります
ECサイトの目的
ECサイトは、ネット上の店舗の役割を担い、自社商品やサービスをオンラインで販売するのが目的にサイトです。
また潜在顧客へのアプローチから購入までを、一気通貫で行うオウンドメディアのような機能を持つECサイトもあります。
ECサイトに必要な要素
ECサイトはユーザーの利便性を考え、自社商品やサービスをスムーズに購入できるようなサイト設計をする必要があります。
例えば商品を買いたくて、ユーザーがECサイトへ訪問したとします。多くの商品やサービスの情報が掲載されているECサイトから、自分の欲しいものを探す必要があります。そのECサイトがユーザーの利便性を考えていないサイトで、商品の検索機能が付いていなかったらどうでしょう。ユーザーが欲しい商品を探している間に購入意欲が削がれてしまいます。
商品やサービスをカテゴライズして整理したり、サイト内検索機能をつけたりとユーザーの利便性を向上させるサイトにする必要があります。またあなたへのおすすめを入れて、別の商品やサービスへの興味を抱かせるのも効果的です。
ECサイトに必要な要素は
- 会員登録
- メルマガ
- あなたへのおすすめ
- 買い物かご
- 商品・サービスの紹介
- 決済ページ
など商品やサービスの購入につながるコンテンツを充実させる必要があります。ユーザーが商品の購入ページに遷移し決済する流れがわかりやすい導線で、スムーズなECサイトが重要です。
4.採用サイト・リクルート用サイトとは?
参照:株式会社マネーフォワード
採用サイトは企業の採用情報中心の情報を掲載しているサイトです。自社の求める人材を採用するために必要なサイトと言えます。
採用サイトに訪れるユーザーは少なからず、自社に興味を持っており、また求職者に自社で働くイメージのつく情報を掲載すれば、ミスマッチな人材採用をしにくくなります。
採用サイトの目的
求職者が求めている会社の情報を掲載したり、自社の魅力を伝えたりして、企業の人材を集めることが採用サイトの目的です。
採用サイトに必要な要素
求職者がターゲットの採用サイトには、会社情報や採用情報を掲載する必要があります。求職者ファーストのコンテンツを充実させれば、自社に興味を持ちやすい採用サイトを制作できます。
採用サイトに必要な要素は
- 求人情報
- 代表メッセージ
- 社員メッセージ
- 求める人材像
- 業務内容
- 業務環境
- よくある質問(FAQ)
企業の社内雰囲気が伝わる写真や社員メッセージ、業務内容を掲載すれば、求職者が「この会社で働いたら、こんな業務をするのか」「この会社の雰囲気が良いから働きたい」と具体的なイメージを持たせるサイト制作が重要です。
ブランドサイトとは?
参照:https://cp.glico.com/17ice/
ブランドサイトとは、企業の主力商品やサービスのブランドを認知してもらうサイトです。イメージを伝えたいときに露出を増やし、企業の伝えたいブランドのイメージをユーザーに浸透させるサイトです。サイトに訪問したユーザーに、商品やサービスの世界観を体験してもらう狙いがあります。
ブランドサイトの目的
ブランドサイトは5つの目的があります。
- ブランドの認知度を上げる
- 商品やサービスの価値を示す
- 商品やサービスの信頼を得る
- 他者との差別化
- 商品やサービスの販売促進
ブランドサイトの目的は、認知度の向上が初めにあります。認知度向上の施策としては、テレビCMや街頭広告で知り、興味を持ったユーザーがブランドサイトで商品やサービスの詳細な情報を得るための場所であり、ブランディングサイトの最終的な目的はユーザーにブランドへの良い印象を与え、販売促進につなげます。
ブランドサイトは、企業の主力商品やサービスのブランドイメージを認知してもらい、良い印象を持ってもらう目的があります。また自社商品やサービスを他者との差別化を図るり、ユーザーが商品やサービスの購入までの行動を効率的に実現します。
ブランドサイトはユーザーの体験を通して、商品・サービスの世界観を深く理解し、ファンになってもらうためのサイト設計が必要になります。
ブランドサイトに必要な要素
ブランドサイトに必要な要素としては、自社商品やサービスを魅力的に伝えるためのコンテンツが必要になります。
- ユーザーの共感を得やすいコンテンツ
- 商品やサービスの紹介
- 商品やサービスができるまでのストーリー
など企業の商品やサービスを魅力的に写すためのサイト制作が必要になります。
コーポレートサイト制作で準備すること
コーポレートサイトの目的や役割、必要な要素は分かったが、制作会社に依頼する前にどんな準備をすればいいのと思う方も多いのではないでしょうか。
ここではWEB制作会社の視点からコーポレートサイトを制作会社に依頼する前に決めておくとスムーズにサイト制作を依頼きるポイントを紹介します。
事前に準備することは4つです。
- サイト制作に至った経緯をまとめておく
- ターゲットを設定する
- サイトに必要な情報を洗い出す
- サイトマップとサイトに必要な機能を決めておく
それぞれ解説します。
コーポレートサイト制作に至った経緯をまとめておく
自社コーポレートサイトを制作会社に依頼する際は、事前にサイトを制作するに至った経緯をまとめておきましょう。それを制作会社に伝えれば、自社の抱える悩みや課題を解決するサイトデザインを制作会社は提案しやすくなります。
例えば制作会社にコーポレートサイトで集客をしたいと伝えたとします。しかし集客という言葉の意味は広く、自社の思い描くサイトを制作してくれない可能性があります。”自社商品やサービスはもともと営業で売っていたが最近では営業での売れ行きが伸びない。営業の件数を増やしたが状況を打破できなかった。同業他社がサイトリニューアルをして問い合わせ件数が増えたと聞き、自社商品やサービスの問い合わせや購入につながるサイト制作を依頼したい。”このように具体的になぜサイト制作を依頼す流のかをまとめれば、制作会社もサイトデザインの提案がしやすいです。
サイト制作に至った経緯を伝えて、自社コーポレートサイトを制作会社に依頼すれば、サイトの目的を達成するためのデザインや運用、コンテンツの提案をしてくれます。
ターゲットを設定する
コーポレートサイトは会社を紹介するサイトで、あらゆる顧客のための情報を掲載します。自社コーポレートサイトのターゲットを明確にすれば、どんな情報がサイトに必要かどんなデザインがそのターゲットの好みに合うかが見えてきます。またサイトの目的に合わせてターゲットの優先順位をつければ、掲載する情報の順番を明確にでき、成果に繋がりやすいです。
例えば自社コーポレートサイトの目的が商品やサービスの購入だとします。するとそのサイトのターゲットは顕在顧客と潜在顧客になります。そうすればそのターゲットの満足する情報やコンテンツを掲載する必要があるとわかります。また1位は顧客、2位は求職者、3位は投資家と順位を決めれば、掲載する情報の優先順位も決まり、多くの情報を整理して掲載できます。
自社コーポレートサイトにどんなターゲットが来て欲しいかを決めれば、サイト内に掲載する情報の質や順番を決めて成果につながるサイトになりやすいです。
サイトに必要な情報を洗い出す
自社コーポレートサイトのターゲットを決めれば、どんな情報が必要かが見えてきます。コーポレートサイトは掲載する情報が多く、誰に向けた情報かがぼやけたサイトになりがちです。ターゲットの欲しい情報を洗い出しましょう。またどんなコンテンツを掲載すべきかも見えてきます。
例えば自社コーポレートサイトのターゲットが求職者だとします。そうすれば掲載すべきは自社に入りたいと思える情報です。また作業風景や社内の雰囲気が伝わるコンテンツを掲載すれば、求職者がその企業に入社した体験ができます。他には社風が伝わりやすい情報を掲載すれば、求職者との入社後のミスマッチを防げます。
ターゲットに必要な情報やコンテンツを洗い出しておけば、成果の出やすいサイトを制作会社に依頼できます。
サイトマップとサイトに必要な機能を決めておく
情報を洗い出したら、その情報を整理しておきましょう。具体的にはサイトマップを制作します。サイトマップを制作すれば、洗い出した情報をカテゴライズし、重複している情報や、不足している情報を確認しやすいです。
例えば掲載する情報を洗い出し、サイトマップを制作したら、求職者への情報が足りないなどを可視化できます。そうなれば、どんな内容が必要かを考えて追加し、バランスにとれたサイトになります。
また自社コーポレートサイトにどんな機能が欲しいかを決めておきましょう。もしサイト制作の途中に必要なサイト機能が出てきた場合大幅な修正をする必要があります。
例えばサイトにお問い合わせボタンやSNSボタン、カレンダー機能など多くの機能があり、サイトデザインにおいて何か要素を追加すれば、デザイン全体を見直す必要があります。
自社サイトの目的を達成するために必要な機能をあらかじめ決めておけば、その機能が組み込まれた最適なデザインを制作会社は提案できます。
おすすめのコーポレートサイト制作会社5選
実際コーポレートサイトを制作会社に依頼したいがどの会社を選べばいいかわからない、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここではおすすめのコーポレートサイト制作会社5選を紹介します。制作会社にも特徴があるので、本記事を参考に自社のイメージするサイトを制作してくれるコーポレートサイト制作会社を選んでください。
- 株式会社whitecanvas:サイト運用などのサポート豊富な制作会社
- 株式会社クリエイティブネットドア:インパクトのあるサイトデザインに強い制作会社
- 株式会社CyberCats:格安で依頼できる制作会社
- 株式会社LIG:実績豊富で安心して依頼できる制作会社
- 株式会社ベイジ:BtoB企業に特化した制作会社
1.株式会社whitecanvas:サイト運用などのサポート豊富な制作会社
株式会社whitecanvasは企画立案からデザイン、コーディング、運用までを一貫して対応可能です。コーポレートサイト制作だけでなく、LPやサービスサイトの制作も行っています。またリリース後のサイト分析や保守も行います。
制作実績では、製造業からコンサル業など幅広いコーポレートサイトの制作を行っています。コーポレートサイト制作だけでなく、サポートが多いのが特徴の会社です。例えば、サイトのエラー対処、不正アクセス対策・障害復旧などの手厚いサポートを行います。
費用:コーポレートサイト(5P) 30万円
:サービスサイト(10P) 50万円
:LP 10万円
2.株式会社クリエイティブネットドア:インパクトのあるサイトデザインに強い制作会社
株式会社クリエイティブネットドアはサイトを通して成果につながるサイトを制作しています。サイトの現状把握を行い、WEBマーケターがヒアリングを行ってサイト制作を行っています。売り上げ増や人材獲得につながるサイト制作や、コスト削減につながるシステム・サーバー構築までを行えます。クライアントのビジネス課題を解決する幅広いサービスを整えている会社です。
制作実績はサイトのコンテンツの質が高く、使用している線が細くコンテンツとのメリハリのあるサイトを多く制作しています。またトップページでユーザーにインパクトを与えるサイトが多い印象を受けました。
費用:小規模なホームページ制作(10P) 50万円〜
:中規模〜大規模なホームページ制作(30P以上) 150万〜
3.株式会社CyberCats:格安で依頼できる制作会社
https://www.chaco-web.com/index.html
株式会社CyberCatsは格安でコーポレートサイトを制作できる会社です。自社のコーポレートサイト制作にコストをかけられない場合におすすめです。またサイトの更新方法を教えることで、サイトの管理費と更新費を無料にしています。「低価格」「高品質」「月額無料」をコンセプトにサイト制作を行っている会社です。
株式会社CyberCasが提供する「らくらく更新ボタン」により自分でサイトの更新が可能になり、更新費用がかかりません。多くの制作実績があり、シンプルでもいいから低価格でコーポレートサイト制作を依頼したい方におすすめです。
費用:ホームページ制作 98,000円〜
4.株式会社LIG:実績豊富で安心して依頼できる制作会社
株式会社LIGは質の高いサイトを制作し、お問い合わせなどに寄与するサイトを制作する会社です。動きのあるサイト制作を得意としており、サイト訪問者の目を惹きます。サイト制作だけでなくサイトロゴや名刺の制作も行っています。
年間で150サイトもの豊富なコーポレートサイト制作実績を持っています。動きがあり、質の高い自社の思い描くサイトを制作したい方におすすめです。
費用:シンプル(1P) 150万〜
:ベーシック(10P) 400万〜700万
:カスタマイズ(10P以上) 600万〜1000万
5.株式会社ベイジ:BtoB企業に特化した制作会社
株式会社ベイジは主にBtoB企業のコーポレートサイトの制作を行っており、BtoB企業特有のマーケティング、採用、プロダクトの課題を解決するサイトの制作を行えます。サイトデザインだけでなく、マーケティング企画、コンテンツ制作、効果測定や改善を一気通貫で行います。
制作実績は、イラストのみのサイトや、写真のみのサイトなど幅広いサイトを制作しており、企業にあったサイトを制作しています。
費用:要お問い合わせ
まとめ
いかがだったでしょうか。コーポレートサイトとホームページの違いが明確になったのではないでしょうか。ホームページの中に目的ごとにコーポレートサイトやサービスサイト、プロモーションサイトなどに分類できます。
この違いを理解すれば、どんなページが必要か、どんなデザインにするかが決まり、制作会社にサイトのイメージを伝えやすくなります。そうすれば、自社のイメージするサイトを制作しやすくなるでしょう。
お問い合わせ
コーポレート制作 を
検討している企業様はこちら
